タイトルの「バイクの服装、ヘルメット、何が必要か?」と言うのを心配する人ってこれからバイクの教習を受ける人かと思います。
初めてバイクに乗る機会ですし、教習というテスト込みの学習の場と言うのは結構緊張するものですよね?
なので、教習が始まる前には何を準備したらいいのだろう…と不安になる事はよく分かります!という事でそんな人の為に「バイクの服装、必要なもの」を説明します。
- これからバイクの教習を受ける
- バイク教習に不安がある
こんな人におすすめ!バイク教習に必要な持ち物などだけでも知っておくことで、不安が少しでも減るかと思います。
結論から言うと…初めてのバイク教習に必要なのは何もありません。貸し出しがありますし、一般家庭で揃えられるもので代用できる場合がほとんどだからです。
ただ、必要といえるものは何もないですがあると良いものや知っておくと良い事と言うのは服装(装備)ではあります。
では説明していきましょう。
クリック出来る目次
バイク教習の服装はどんなの?ヘルメットは持参した方が?何が必要?

最初に結論として「必要なものは何もない」と言いましたが、これは本当です。
必要なものは大体教習所で用意されており、貸し出しがありますし、一般家庭で揃えられるもので代用できる場合がほとんどだからです。
でもやっぱり知っておいた方が良い事があるのも間違いないですね!
- バイク教習を受ける時の服装
- バイクのヘルメットの持参について
- 何があった方が良いのか:もちもの「まとめ」みたいな
という感じで説明していきます。
バイクの教習前に少しでも不安がある場合は目を通しておいても損はないですよ
バイクの教習での服装

バイク教習での持ち物は基本的に教習所に申し込んで、その後に案内される内容に記載されている場合がほとんどかと思います。
- 何がいるか?
- どんな服装で行ったらいいか?
- 教習を受ける過程の注意事項など
大体こんな事が案内されます。
何が必要か?という事に関しては「筆記用具」が定番ですね!運転免許を何も所持していなければ学科がありますし、何かしらを持っていても言われるんじゃないでしょうか?
筆記用具なんてどうでも良いし、注意事項も今回はどうでも良いから割愛するね!
バイク教習での服装はそんなに厳しい事は言われません。教習所を含め、バイク教習の教官は「バイクの免許を取りに来た=バイク用品を持っていない」と理解しているからです。
- 手袋 / 軍手
- ブーツ / 長靴
- 長袖長ズボン
案内されるとすれば上記のような感じかと。
バイクの教習はそんなに速い速度を出す事も無く、基本的には教官がずっと見ている状態なので公道ほどの危険性は無いです。
でも、走行による転倒やマフラーなどによる火傷の心配があるので「手袋・ブーツ・長袖長ズボン」という案内をされます。ただバイクにこれから乗ろうという人はライディング用のブーツやグローブを持っていない場合が多いので軍手や長靴でも大丈夫と言われますね!
ヘルメットは持参した方が良いのか?
バイク教習未経験の人はヘルメットはどうしたら良いのか…?と考えたりもしますね。
持っていない人は用意する必要はありません!教習所にはヘルメットが用意されていますからね
ただ、これを使うかは”あなた次第”でもあります。
- 臭い
- 衛生面
- 頭へのフィット具合
教習所で用意されているものは「教習生が使う」ために用意されており、もちろん共用ヘルメットです。
どのような人がどんな使い方をしたかは正直分かりませんし、教習所がどれだけ気を遣っているかは不明です…と言う事はかなり抵抗がある人もいるんじゃないでしょうか?
特に他人の臭いに敏感だったり、潔癖な部分があったりする人は結構キツイと感じるかと思います。
ヘルメットを購入し、持参してOK!むしろアリ!
バイクの免許を取りに行っているという事は、これからバイクに乗るという事ですよね?
と言う事はいずれヘルメットは購入しますよね?それが遅いか早いかの違いなだけなんですよ。
- どうせ買う(必要になる)
- 臭いや衛生面が気になる
- 新しいヘルメットに慣れておける
上記の事が「あぁ、確かに!」と思えるなら教習前に購入して持参していっても良いかと思います。
「教習代+ヘルメット代」となってしまうので最初の費用としては大きくはなってしまいます…でもどうせ買う事になりますし、必要な費用になります。
衛生面が…臭いが…と気にしながら教習を受けるくらいならどうせ購入しなければならないヘルメットは購入しておいた方が良い気もしませんか?
新しいヘルメット自分のヘルメットで教習を受けておけば、免許ゲット後の初公道走行でも変わらない景色でスタートする事が出来ます。
同じ理由で「グローブもブーツも」持参するのはアリ!

どうせ買うならという考えに対して「分かるっ!」と言うのであれば、グローブやブーツもあらかじめ揃えておくのはアリだと思えますよね?
教習代にプラス…としては大きな出費となるのはヘルメット同様ですが、それでも最終的にその出費は出さなければならないものなので結果的には遅いか早いかの違いなだけになります。
どっちにしろ買うものを揃えたらどれくらいの費用になるのか…
どっちにしろ結局買うもの…と連発してるけど、そんなに気軽に揃えれる金額でも無いよね?
まぁそうだね…教習でも結構費用かかるのに。
と思ってしまうのも当然ですね…
という事で、先に揃えるのもアリな「ヘルメット・グローブ・ブーツ」についての概算も紹介しておきます。
- ヘルメット:30,000円~50,000円
- グローブ:4,000円~6,000円
- ブーツ:10,000円~30,000円
ヘルメットはもちろん、グローブやブーツもバイク用をあらかじめ揃えておくとすると大体上記くらいとなります。
中型バイクの免許講習代が約120,000~150,000円ほどだとして、プラス40,000~60,000円くらいを見込めばあらかじめ上記の用品を揃えれると考えて良いでしょう。
用品、特にヘルメットはケチらない方が良い
ヘルメットはバイクに乗る上でライダーの一番大切な頭部を守る用品です。その為、ヘルメットは”安いものを…”とケチるのはやめましょう。
日本国内でのヘルメット有名メーカーと言えば
- Arai(アライ)
- SHOEI(ショーエイ)
です。有名な上にヘルメットとしての性能も確実なので上記のどちらかから選べばまず問題はないですね!
ただこの2メーカーは最高峰レベルなだけあって、値段もそれなりです。
もっと安いヘルメットが良いな…という人は「OGKカブト」というメーカーもおすすめ!OGKカブトは日本国内メーカーであり、先の2メーカーよりは劣りますが品質が割と高めで比較的安価なヘルメットとなっています。
▼ヘルメット探しはこっちから!





ウェアを着ていくとかなり浮く

「ヘルメット・グローブ・ブーツ」という頭部、手、足くらいであればポイント的な部分なのでそこまで周囲から浮く事はありません。
体と違って大きな面積を占めていないからそんなに目立たないのかな?
まぁでもグラフィックモデルだったりだとやっぱり他よりは目立つは目立つけどね…汗
あくまで体に装着するウェアに比べて目立たないと言うだけでなので、周囲と違った色は出ます。(特にデザイン性の高いもの)
ですが、先に説明した通りの理由でヘルメットなどは先に用意しておいても全然アリだとも言えます。
バイクの服装(ウェア)も同じ理由で考えると教習時に揃えておくのは十分にアリとも言えます。でも首から足首にかけての面積が他と結構違うのはかなり浮きやすいとも言えます。
なので「全然考えてなかったけど、これを読んだら先に揃えておくのってアリかも?」と思ってもたくさん揃えてしまうと教習所で浮く可能性があるからお気をつけて
浮くのは悪い事じゃないけど、恥ずかしがりさんは苦手かもね。
そだね、どちらかと言えば「目立ちたくない、浮きたくない」という人のための事だね!
先に揃えておく場合の注意点

先に装備や服装を揃えておく場合にも注意点はあります。
それは、買うバイクが大体決まっている・イメージ付いている場合にはアリだが、そうで無い場合はやめた方が良い場合もあるという事です。
特にヘルメットのグラフィックモデルがそうだね!色も黒や白などの無難な色以外も注意かな?
ヘルメットデザインや色もそうだけど、形にも注意が必要だね!
ヘルメットは服装(ウェア)ほど面積が大きく無いですが、頭部(体の一番上)に付けるものなので、それなりには目につきます。
なのでバイク乗りとしての印象に大きく関わるアイテムでもあるという事です!特にバイクの色やタイプ(形)に合わせたりするのが定番なので何も考えずに揃えるのは後悔のもと…
- どんな色のバイクに乗るのか?
- どんなタイプのバイクに乗るのか?(SS、ネイキッド、アメリカンなど)
上記の事がある程度決まっている状態の人は先に揃えても後悔しないかと思います。
乗るバイクの事を何も決まっていない状態だと、無事免許を取得出来たとしても…バイク選びの際にヘルメットの色や形に縛られてしまう場合があったり、好きなバイクを購入したはいいがヘルメットと合わない…なんて事になってしまいます。
と言う事で、教習時などで先に装備を揃えておく事は全然アリだが、それなりに準備はしておいた方が良いというのも事実です。




何があった方が良いのか?「もちもの」まとめ
教習時には結局何があった方が良いのか…正直言って人によるんですよね。
今回説明した「ヘルメット、グローブ、ブーツ」は揃えておくのはアリ!という話なので必ず揃えておく必要があるわけでは無いんですよね…
- 臭いや、衛生面、サイズが合うか…が不安な場合はヘルメットの持参はアリ!
- 軍手などを使うのが嫌ならグローブを揃えておくのはアリ!
- 長靴などを使うのが嫌ならブーツを揃えておくのはアリ!
- 結局買うなら先に買っちゃえと思えるなら、どれでも先に揃えるのはアリ!
結局こんな感じで、必ずしも必要なわけでは無いんですよね。(ヘルメットは貸してもらえるし)
- ヘルメット
- プロテクター(肘、膝)
貸してくれるのが上記なので、貸し出しをしていない「グローブやブーツ」を揃えておくという方法も良いですね!
という事で、現場(@su_ba_ru)からは以上です!
【▼質問などはツイッターでも受け付け中ですよ!】
++++このブログはシェアフリーです++++
↓いつも面倒なポチっとにお付き合いありがとうございます。励みにしております!
【お問い合わせ】←ではこんな記事を書いて欲しい!などの意見も受け付けています。