このページではQi(ワイヤレス)充電を搭載しているスマホホルダーを紹介していきますよ!
置くだけ充電、すごく便利だもんねー!僕もお世話になってる!
新しいスマホのほとんどが置くだけ充電に対応しているからね。楽だよほんとにw
記事を読んで欲しい人
- 充電ケーブルを毎回抜き差しするのがめんどくさい
- 充電ケーブルがの接触部分が壊れて買いかえる経験が何度かある
- ハンドル周りは最低限の装備にしておきたい
- バイクに関わる作業をスマートにこなしたい
- Qi充電超楽だな!
上記の人達の用品選びに役に立てる記事となっています。
記事の内容
- 前置き
- Qi対応充電器の紹介5選
- Qiじゃないけどこんなのも良いよねって製品
- まとめ
こんな感じで紹介していきます。
ではどうぞ!
Qi(ワイヤレス)充電対応のバイクスマホホルダー4選+α!ストレスフリーで快適だ

いやはや便利な世の中になったものですね!
”スマホ”というツールだけでも十分に便利なのに”置くだけで充電できる”なんてやり過ぎな気がしますよね…w
でも、人は楽が出来るならしたい生き物であり私も含め「Qi充電器」の恩恵を受けている人はたくさんいます。
寝る前に充電器に挿すの忘れてたぁ…今日1日充電持たないよ。
え?充電出来てない…接触部分ダメになってるじゃん。
こんな経験1度くらいはありますよねw
Qi充電器は置くだけで充電開始出来てしまうので、上記の様な事はありません。だってスマホを手から離す時にそこへ置けば良いだけなんですから。
そんな便利なQi充電器がバイクのスマホホルダーにも搭載される時代になっています!
きっと知らなかった人もいるでしょう!「出発前にスマホをセット」これだけで充電が開始されて電池切れの心配が無いなんて超スマートです。
そんなQi充電器付きスマホホルダーを紹介していきますね!

QI充電器付きスマホホルダー4選紹介

今回紹介するスマホホルダーは”Qi充電器付き!”というテーマなんですが、今の所そんなに多くの製品はありません。
今回の4選で全てですよ~という訳ではありませんが、下手なものを紹介しない為に基準を設けて紹介します。
- 安くて評価が良い製品を2つ
- バイク用品で実績のある信頼メーカーから2選(内1つ筆者使用ホルダー)
私的には信頼できるメーカー製品をおすすめしますが、やはり安い製品よりは金額が高くなってしまいます。
Qi付きスマホホルダーが気になっている人は4選を参考にしてみてください。
Kaedear(カエディア)バイクワイヤレス充電ホルダー

カエディアのワイヤレス充電ホルダーはAmazonで3,000円台のQi充電付きスマホホルダーです。
スマホホルダーだけでも3,000円台は安い~普通程度の金額なのに関わらず、Qi充電器が付いているのはこれだけでコスパが良いといえます。
スマホをホールドする方式としては、4方向からがっちりと角を掴むタイプとなっているので走行時の振動でスマホが「ズレる・落ちる」心配も無いですね!
【おすすめポイント】
- 4つのホールドで保持力がある
- ワンタッチ方式で着け外しが楽
- IP66防水仕様
- ON/OFFスイッチ搭載
- Amazonが安い
- 少ないがレビューも良い
【Amazonレビュー抜粋】
作りの良い商品
WR250Xに装着しました。
ホルダーとしてスマホのホールド感や使い勝手は良好です。また、ワンタッチ着け外しも便利です。
Qi充電があるため充電ケーブルを挿したり、不要なときに外したりする手間がなくなりました。
また、必要に応じてUSBケーブルを繋げるポートが有るのも便利です。
バッテリーに繋ぐケーブルも十分な長さがあり、取り付けにもさほど苦労はしませんでした。
商品としてはよくできたものと思いますが、いくつか改良してほしい点もあったのでコメントします。
1.ユニバーサルジョイント部が締めづらい。ここが緩むと使い物にならないので、スパナ等で締められると良い
2.ヒューズは本体に近づけてほしい。狭い空間にケーブルを通す際にヒューズが太くて曲がらず邪魔になる
3.本体裏側のスイッチが押しづらい。また、分厚いカバーもあって今どちらに倒れているのか分かりづらい
特に1が気になっていますが、手締めでも緩まないことがしばらく走って確認できれば☆5にしたいと思います。
Kaedear(カエディア)【アルミ製モデル改】バイクスマホホルダー

1つ目に紹介した製品と同じくカエディアの製品です。
1つ目は4つからホールドするタイプですが、こちらはサイドからクランプするタイプです。
サイドクランプタイプの悩みと言えば「横置きが不安」ですよね?
横置きする気ないんだよなぁ…と言う人はコチラのサイドクランプタイプでも良いですね!
お値段変わらないんでw
見た目的にも4点ホールドタイプってあんまり好きじゃない…という人もいるんじゃないですか?嫌いではありませんが、私も4点タイプはどうも…
【おすすめポイント】
- ダイヤル式でしっかりホールド(ネジって締め付ける)
- IP66防水仕様
- デザイン性もなかなか良い
- ON/OFFスイッチ搭載
- Amazonが安い
- レビュー数そこそこで高評価
【Amazonレビュー抜粋】
値段の割にはいいかな
バイク用でワイヤレス充電できるの探してました!
やっと出た!って感じです
車用はいっぱいありますが防水が必要でバイクこそ線なしで充電したいですよね
本体とクランプバーはプラで挟む部分はアルミです
プラでも固そうな耐久性がありそうな感じです
全体的な造りは結構いいです
ただ充電中かなり熱くなります
車用で使ってるワイヤレス充電は熱くはならないですが急速充電なんかな?
本体裏のシーソースイッチは便利ですが防水カバーに覆われていてスイッチ自体も小さいので押しにくい固いです
値段を考えると十分満足で後は耐久性だけですね
ライズインターナショナル ワイヤレスチャージャー&バイクマウント

RIDEZ ワイヤレスチャージャーはライズインターナショナル(以下RIDEZ)が手掛けるQi充電機能付きスマホホルダーです。
RIDEZはライダーが身に付けるグッズやアクセサリーを始め「アパレル、ヘルメット、グローブ、アクセサリー」など海外製品を中心にオリジナルのグッズを展開するブランド。
バイク用品ブランドとしての知名度や信頼度は十分にあるRIDEZの製品の為、品質は約束されています。
そんなしっかりとしたメーカー製品ですが、きっとあなたが予想する金額より安いですよ?
この製品を詳しく紹介しているのが下のリンクページだから見てみてね!

【おすすめポイント】
- 品質の信頼できるメーカー
- クセの無いシンプルな見た目
- 意外に安い金額
SPコネクト(筆者愛用ホルダー)

まず1つ先に言っておきます。SPコネクトはQi充電器搭載スマホホルダーではありません。
はぁ?じゃあなんでここに紹介してんのさ
おふざけだったら怒るし、偉い人に怒られるからね?
いやちょっと待ってください…搭載はしていないのですが、Qi充電器を搭載する事が出来るスマホホルダーなんですよ!
SPコネクト自体は見た目が超スマートで着け外しもスマートなスマホホルダーなのですが、言ってしまえばスマホを取り付ける事しか出来ません。
しかし!専用のQi充電器があるのでそれを取り付ける事によってQi充電器付きスマホホルダー化する事が出来るんですね~。

上の参考画像がSPコネクトをQi充電器付きにする為の物です。
スマホホルダーにこのQi充電器を装着し、その上からスマホを装着する事で「Qi充電器付きホルダー化」出来ちゃうんですよね!
SPコネクト愛用者は拡張するだけでOKと言う事なんですね!
まぁ、SPコネクトのホルダー自体が割とお値段するんですけどねw使用している私はかなり満足していますけどね!!
【おすすめポイント(SPコネクトの)】
- 着け外しが超スマート、楽ちん
- 専用スマホケースがカッコイイ、使いやすい(iPhoneX使用)
- 超シンプルでハンドル周りがスッキリしていてかっこいい
- 私が使っている←スミマセン
Qiじゃないけどこんなのも良いよね
スマホの電源方法は基本的に以下の方法の人が多いと思います。
- DC電源キットを購入
- バイクから電源を取る
- DC電源からスマホに充電ケーブルを伸ばす
上記の方法ってハンドル周りが結構ごちゃごちゃしちゃいます。
少なくとも「DC電源」と「スマホホルダー」はハンドル周りについている事になるので、割と邪魔ですね。
ハンドル周りを結構スッキリさせておきたい…と思っているライダーはこれからおすすめするスマホホルダーなどがきっと役に立ちます。
Kaedear(カエディア)【アルミ製モデル改】

Qi充電器付きでも紹介したカエディアに【アルミ製モデル改】という製品があります。
Qiで紹介したサイドクランプタイプと同じスタイルですが【アルミ製モデル改】にはQiは搭載されていません。
代わりにDC電源の役割を果たしてくれます。
スマホホルダーからは電源を取る為の配線が伸びており、本体にはUSB挿し込み口があります。
つまり「スマホホルダー+DC電源1口」という製品なんですね!
多くのライダーはスマホホルダーとDC電源を別々で購入し、別々の場所へ取り付けてハンドル周りがごちゃごちゃしていますが、こちらの製品は一体型なので場所を取りません。
1つの製品で済んでしまいます。
QuadLock
QuadLockも「SPコネクト」同様にスマートなスマホホルダーで有名ですね!
SPコネクトではQi充電器を拡張出来ると紹介しましたが、QuadLockでは「DC電源」を拡張する事が出来ます!

▲この専用DC電源を取り付けて拡張する事が出来ます!
スマートな使いこなしや見た目をそのままに、機能面を向上させることが出来るという事ですね!
▲ね?スマートでしょ!
▼クアッドロックにもQi(ワイヤレス)充電対応のガジェットが登場しました!

多くのスマホホルダーをQi化「ロフオン ワイヤレス充電パッド」

ロフオン(LOFON)ワイヤレス充電パッドは多くのスマホホルダーをQi充電器付きにしてしまうヤバイ製品です。
四角いパッド部分がQi充電器となっており「パッドがおさまり、その状態でスマホが装着出来る」スマホホルダーであれば全てがQi充電器化出来ます。
スマホへの装着の仕方は両面テープで張り付けるだけ!超簡単w
IP67相当の性能を有しているので「防水防塵性能」は十分、雨の日でも使用出来ます。
めちゃくちゃお手軽にQi充電器付けれるんだから驚きですよね…
まとめ
いかがでしたか?いやぁ…本当に便利になったものですよね!
「Qi付きスマホホルダー」が出ていると思っていたら「Qi付きにするのもめちゃくちゃ簡単」になってるんですよねw
今ではQi搭載スマホホルダー自体が少ないですが、そのうちスマホホルダーの主流になってくるんでしょう!
今Qiスマホホルダーを持っていない人でも”Qi付き”があったり”Qiへ拡張”出来たり”DC電源”を場所を取る事無く拡張出来たりするので、このページを参考に考えると良いですね!
色々考えてあなたのバイクにピッタリの製品を選んでください。
という事で、現場(@su_ba_ru)からは以上です!
【▼質問などはツイッターでも受け付け中ですよ!】
++++このブログはシェアフリーです++++
↓いつも面倒なポチっとにお付き合いありがとうございます。励みにしております!
