【超人気記事】アメリカンバイクにおすすめのヘルメット19選

バイクのETCやスマホの電源取り出しを一括で!「Dユニット」は超便利だぞ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

バイクって長く乗っている内に色々なアクセサリーが欲しくなってきますよね?

「スマホの電源」だったり「ETC」だったり…寒くなってくると「グリップヒーター」だったり。

基本的に後付けするアクセサリー類は”アクセサリー電源”から電源を取り出す場合が定番で、多くのライダーもそうしているでしょう。

でも、正直言ってアクセサリー電源の個数ってそんなに無い…なんなら全くないバイクだって存在します…

だったら”カニさん”使ってどっかの配線からぶんどればいいじゃん!

エレクトロタップの画像

▲カニさん(エレクトロタップ)

それもありなんだけど見た目がかっこよくないよね…

なら配線加工して取り付けたら?キボシならテープとかで隠せるし!

ギボシの画像
にわとり君

手間がかかったり、ミスが不安という人もいるからね…

パンダ先生

慣れた人ならいいかもだけど…

と、色々なアクセサリーを付けたいと考えていても「アクセサリー電源の数が足りない」「やり方がわからない」という事で諦めている人も多いかと思います。

今ページではそんな、アクセサリー類の電源取りを簡単にする”Dユニット”を紹介していきます!

どんな人におすすめかと言うと…

・複数の後付けアクセサリー類の電源を比較的簡単につけたい
・アクセサリー類の電源を簡単に着脱できるようにしたい
・自分でやりたいけど不安だから、出来るだけ信頼出来て簡単にできるものでやりたい
・アクセサリー類の電源をまとめて、綺麗にしておきたい

など考えている人におすすめです。

『何故この製品が良いのか?』と言うのを様々な電源取りの方法を説明してから”Dユニット”の紹介をしていきます。

その方が「確かにこれは良いかも…」と納得してもらえそうな気がするからです!

ではでは始まり始まり…

目次

バイクのETCやスマホの電源取り出しを一括で!「Dユニット」は超便利だぞ

D-UNITの画像

デイトナから発売されている”Dユニット”はスマホの電源やETCなどの電源取りをまとめて管理する事が可能な便利製品です。

最大4つのアクセサリー電源を取る事が出来るので、アクセサリーを付けてバイクの機能を拡張するのにはもってこい!

アクセサリー電源は”ヒューズボックス”から簡単に取る事が出来ます。

しかし「1つの電源から複数に分岐したい」「やり方が分からない」「不安」という人も多いはず。

そんな時に役立つのが”Dユニット”というわけです。高価なものでは無いので比較的取り入れやすいのもグッド!

”Dユニット”を紹介する前にいくつか存在する「電源の取り出し方」のメリット・デメリットを軽く説明しておきます。

その方がDユニットがあなたにとって必要か?不要か?と言うのを考えやすいかと思います。

電源の取り出し方4種

4種の電源取り方法を紹介していきます。同時にメリットとデメリットも説明するので、以下の事を考えながら読むと良いと思います。

・自分にも出来そうか?
・方法はイメージできるか?
・やってみたいものはあるか?

などの事を考えながら読む事で、説明する電源取り方法で”いける””いけないか”の判断が出来ます。

自分で出来そうな人はDユニットが不要だと思いますし、出来なさそうな人はDユニットの検討はアリ!と言う事になるでしょう。

バッテリーから直接取る

いわゆる”バッ直”と言われる方法です。アクセサリー端子がバッテリー端子に付けれるものであれば、それぞれプラスとマイナスに付ければ良いです。

端子が合わない場合は合う端子への加工が必要になります。バッテリーの位置が分かり、そこまで辿りつく事が出来れば簡単に設置が可能です。

かなり簡単な電源取り方法となっています。

【メリット】
・簡単にアクセサリーの設置が可能
・市販のアクセサリーの多くは端子加工が不要でそのまま付けられるものが多い
・取り外しも簡単

【デメリット】
常にバッテリーから電源を取っている状態なのでバッテリーあがりを起こしやすい

基本的におすすめ出来ない方法です。

バイクに乗っていない時でもバッテリーの電力を食い続けるので、バッテリー上がりのリスクがかなり高いです。

ヒューズボックスから取る

ヒューズボックス内のどれかから取る場合となります。元々ある電気を使うパーツのヒューズから分岐させるという方法が1つ。

アクセサリー用の電源口から電源を取るという方法が1つあります。

【メリット】
・ブレーキランプ等の電源や、アクセサリーから取ればキーON連動となるのでバッテリー上がりの心配がない
・シート下などの分かりやすい場所にリレーボックスがある

【デメリット】
・電源を使っているパーツと併設する場合、アクセサリーが過電流を起こしてヒューズが飛ぶと併設している方も使用不可になる(ブレーキランプなど)
・場合によっては少々の加工が櫃ようになる
・アクセサリー電源から取る場合は、他にアクセサリー電源が無ければそれ以上付けれない。増やす場合には加工が必要になる

設置するアクセサリーが1つしかない場合であれば、リレーボックス内のアクセサリー電源を使用する方法が一番良いでしょう!

後々増やしたいと思ったら、その時に再度電源取り方法を考える必要は生まれます。

リレースイッチを利用して取る

リレースイッチを利用する場合は”一番安全”と言えます。

逆に”一番手間がかかり、面倒な点”もあります。

【メリット】
・キーON連動になるのでバッテリー上がりの不安が無い
・アクセサリーから過電流が起きても、他の機能は使用可能状態のまま
・一番不安が少ない電源取り方法

【デメリット】
・配線が複雑で少し勉強(知識)が必要
・部品点数が多くなる
・手間がかかる

既存の配線から横取りする

横取りする場合は、バッ直と同じくかなり簡単に行う事が可能です。

自分でカスタムを行うライダーの間でも横取り方法が多く見られます。

アクセサリー製品によっては横取り用のカニさん(エレクトロタップ)が付属しているものもあるくらいメジャーな方法になっています。

カニさんを使用しない場合でも、配線加工を行う事で既存配線からの横取りも出来ます。

【メリット】
・簡単に行える
・キーONに連動している配線から横取りすれば、バッテリー上がりの不安が無い
・既存の配線からの横取りの為、ハンドル周りやステップ周りからの電源取りが可能

【デメリット】
・既存配線に少なからず手を加える為、不具合の原因にもなる場合がある
・横取り箇所を間違えるとバッテリー上がりのリスクや、正常に動かない場合がある
・配線加工による取付の場合、手間と少々の加工知識が必要になる

上記4種が主な電源取りの方法となっています。

どれも良し悪しがあるのは当然ですが、今の所良い方法でも手間が必要だったり、少々の知識が必要になります。

では次に”Dユニット”の取り付け概要とメリット・デメリットを説明します。比べてみて下さい。

Dユニットの取り付け概要とメリット・デメリット

D-UNITの画像

Dユニットの取り付け方法は先に紹介した電源取りの4種の内の1つに当てはまります。「ヒューズボックス」から取るという方法です。

取り付け方法を簡単に説明すると…

  1. Dユニットから伸びている端子をバッテリーにつなぐ
  2. アクセサリー電源用ギボシをアクセサリー電源から伸びているギボシにつなぐ
  3. それぞれのアクセサリーを4つのうちのどれかにつなぐ
  4. 両面テープでDユニットの固定
  5. キーOFF状態でのアクセサリー不動を確認
  6. キーON時のアクセサリー作動を確認

と言った感じになっています。

【取り付け説明動画】

端子にバッテリーをつないでいますが、アクセサリー電源と繋ぐ事で「アクセサリー電源に電気が流れないと作動しない」仕組みとなっているので、バッテリー上がりの不安はありません。

なのでバッテリーと繋いでいたとしても分類するのであれば”アクセサリー電源から電源を取る”という事になります。

Dユニットのメリット

Dユニットのメリットはアクセサリー電源から電源を取るのと同じメリットとなります。

・キーON連動になる為、バッテリー上がりの不安が無い
・分かりやすい位置にヒューズボックスがある場合が多い
・Dユニットを設置するだけで、1つのアクセサリー電源から4つ分岐させる事が出来る

バイクに1つしかアクセサリー電源が無い場合でもDユニット1つあれば4つのアクセサリーを設置する事が可能になります。

イメージしやすいのは”たこ足コンセント”だったり”USBハブ”でしょう。

1つの差し口があれば複数の電源供給元をゲットする事が出来ますよね!

Dユニットのデメリット

Dユニットのデメリットは製品の形や大きさにあります。

ハブとしての役割を果たす箱状の物があるので車種によってはデメリットになりえます。

・車種によってはDユニットそのものを設置しておくスペースが無い
・バッテリーとヒューズボックスが遠いと加工が必要だったり、配線を通すのが大変
・アクセサリー電源から配線を伸ばす必要がある(これは簡単に解消可能)

まず車種によって存在するデメリットは、Dユニットを置く場所が無い場合があると言う事。

バイクには積載スペースが”ほぼ”無いので「ETC」を設置していた場合、他に何かを置く余地が無いなんて事もありますね…

Dユニット自体はそこまで大きなものでは無いですが、ありえる話です。

バッテリーとヒューズボックス位置が遠いバイクも存在します。現代のバイクではあまり見られませんが…

旧車とかだとヒューズボックスがハンドル周りにあったりするので、そのような場合はデメリットとなるでしょう。

3つめのデメリットとしてアクセサリー電源から配線を伸ばす必要があり、加工をする事で伸ばせるのですがこれは「電源取り出し配線」を別で購入すれば即解決しますよ!

Dユニットとそれ以外の電源取りを比べて…

それぞれの電源取り方法と”Dユニット”を比べてみていかがですか?

それぞれの電源取りの場合、何かしら1つは致命的になるデメリットが存在していたかと思います。

Dユニットはそれらの致命的なデメリットはありません。ただ…設置場所などの不安はありますが、それは自分のバイクを確認すれば分かるでしょう!

Dユニットのデメリットの全てが問題無い人であれば、Dユニットはかなり便利な製品になると思いますよ!

Dユニットの製品詳細(仕様)

Dユニット紹介の最後になりますが、この製品の出来る事を簡単に説明しておきます。

  • 1つのアクセサリー電源から最大4つのアクセサリーを設置可能
  • 合計20Aの高出力
  • ヒューズによるアレンジが可能
  • 価格:3080(税込み)

合計出力が20Aで、バイク用の電装アクセサリー類ならほぼ全てに対応する事が出来ます。

更に設置アクセサリーに合わせてミニ平型ヒューズの容量も変える事が出来るのでかなり便利ですよ!

3000円程でこの便利さが手に入るんだから、複数のアクセサリーを設置する人はかなり助かるアイテムだと思います。

アクセサリー電源から配線を伸ばす必要がある為、下記のようなアイテムも一緒に購入するとDユニット設置作業がスムーズになりますよ!

上記アイテムを使用すれば下の画像の様に簡単に設置が行えるはずですよ!

D-UNITの画像

まとめ(おわりに)

デイトナのDユニットは簡単に言ってしまうと”アクセサリー用のハブ”です。

バイクのアクセサリー類はアクセサリー電源から取るのが簡単で、不安も少ない方法なのですが数が少ないのが難点…

「ETC」「スマホの電源(USB)」「グリップヒーター」「ドラレコ」「後付けメーター」などなどを増やしたい時、足りなくなる人もいます。

そんな時に簡単にアクセサリー電源を増築出来る製品だと思ったら良いでしょう!

何が良いか?安価で簡単と言う所が大きいでしょう!

アクセサリーを複数付けたいと思っていたライダーは検討してみてはいかが?

という感じで、現場(@su_ba_ru)からは以上です!

++++このブログはシェアフリーです++++

↓よかったらポチっとお願いします( *´艸`)

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次