RIDEZはバイクライフにクールさをプラスしてくれる用品メーカーです。
そのRIDEZから快適に使用出来て、クールな男らしさを演出してくれるライディングシューズ”スニーカーズ”を紹介していきます。
バイクの用品って何かとお金がかかる…色々なロケーションで使える物で揃えたいよね。
オシャレは足元から!だから、見た目にもこだわりたいけど快適さも欲しいよね。
こんな人達におすすめの製品となっています。
スニーカーズの紹介では「両立できる・クールな見た目・快適性」の3点をピックアップしてお届けしますが、もちろんバイク用という基本的な概念もしっかりと確保しています。
- 安全性
- 丈夫さ
- 保護性
- などなど
バイク用ライディングシューズとしての機能は十分となっているので、安心して着用&ライドオン出来るシューズです。
それでは詳しく見ていきましょう!
[toc]
RIDEZ「スニーカーズ」は快適さとクールさを持つライディングシューズだ
バイク用としての機能は十分に備わっており、ライダーならその機能は知ってて”当たり前”という事でこれについては省略しましょうか。
分からない人は下記リンクを合わせて読んでみて下さい。
と言う事でスニーカーズの良い点をピックアップして紹介します。
- 両立できる見た目
- クールな見た目
- 快適性
上記3点がスニーカーズをおすすめする点!
バイク&普段の両立が出来る
バイク用に設計されているライディングシューズですが、スニーカーズは普段履きも出来てしまうカジュアルルックなので「バイク用&普段履き」という両刀使いが出来ますよ!
車程の快適性の無いバイクは、趣味の乗り物であり趣味ってお金かかりますよね…
そんな場合に両立できる製品を選ぶのはとても良い事!趣味にも普段にも使える物を選べばそれぞれで揃える必要が無く、余計な出費を抑えられますね。
クールな見た目
テカテカし過ぎない「鈍く光るツヤ感」のある質の素材を使用しているシューズはかなりクールにキマっており、カジュアルルックながら大人っぽさを演出してくれます。
あまりにカラフルであったり、奇抜な見た目の靴って可愛かったり魅力的で良いのですが”バイクに合わせる”と考えると結構難しいんですよね…w
特に男性であれば”かっこよくバイクに乗りたい”と思っているでしょうから、クールにキメれるデザインはおすすめですよ!
バイク操作&歩行の快適性
見た目ばかりに気を取られてはいけませんね!バイクに乗っている時でも、日常でもよく使う”足”に装着するものなので快適性を忘れてはいけません。
スニーカーズは「足首の動きを邪魔しないような工夫」や「ラバーソールで滑りにくい」事などが快適性に繋がっており、よく考えられた製品となっています。
詳しくは次の項目で参考画像と共に説明していきます。
カラーバリエーション&見た目(機能)
カラーバリエーションは3種類用意されています。
- グレー
- ブラウン
- ブラック
グレー
グレーカラーが一番クールな感じがします。
グレーカラーの色使いとして「グレーとブラック」の組み合わせが最高にクールなので、私はグレーカラーがおすすめ!
ブラウン
ブラウンカラーは「濃い色と薄い色」を上手に組み合わせており、基本は茶色の一色なのですが生地の合わせ方と色使いのうまさで立体感を生まれています。
ブラウンとソール部のホワイトの相性が良く、ワークブーツっぽい雰囲気が好きな方にはおすすめですね!
ブラック
ブラックカラーは一番無難な色ですね。
全体的に黒でまとまっている中に映える白色の「靴ひも&ソール」はカジュアル感抜群で、バイクに乗らない人からすると”バイク用”だというのは分からないでしょう。
普通のスニーカーでもこのような色使いの製品はよくあるので、デザインで冒険するのはちょっと苦手と言う人におすすめのカラー!
快適機能性&安全性に配慮
もしもの転倒時などに足首やくるぶしを守れるようにとバイクシューズで定番の「ハイカット」&「くるぶし部にプロテクター」が搭載されています。
足首の動きを邪魔しない工夫
上記保護性能だけでは無く、足首の後ろ部分は深くえぐってあり”運転時の足首の動きを邪魔しない”工夫もされています。
バイクに乗っている時(特に街乗り)なんかは頻繁にギアチェンジを行います。
後ろまでカットが深いと結構足首って疲れちゃう時があるのですが、ここまでえぐられていれば足首の縦可動の邪魔をする事が無いので、ローカットと同じ様な可動を得ることが出来ます。
バイクに乗っても乗らなくてもラバーソールは快適
ソール部は「ラバー仕様」となっているので、ステップ部で足が滑りにくい。
ステップ部だけでは無く、バイクを降りた後も快適に歩く事が出来るのでデザインの両立だけでは無く、使用を考えても両立に適したライディングシューズとなっています。
フィット感も上々
アジャスタブルシューレースと呼ばれる靴ひもを採用しています。
ゴム製の靴ひもであり、調整しやすく適度に伸び縮みの強さを持つ特性の靴ひもなので圧迫感の無いフィット感を与えてくれます。
靴ひもって足に丁度良くフィットするくらいしないとデメリットが多いんだってね?
そうだね。しっかりと靴と足がフィットする状態で無いと「疲れやすくなるし」「靴自体もダメになりやすい」という事が言えるよ!
RIDEZ「スニーカーズ」のまとめ
スニーカーズは”シフトパッド”が付いていなければ本当にカジュアルな普通のスニーカーに見えます。
それくらいのカジュアルルックな製品なので「バイク&普段」という2つの使い方をするのに最適なライディングシューズと言えるでしょう。
足のサイズがもう変わらない大人たちって靴の買い替えってそんなに頻繁ではありませんよね?
だったら長い事使用出来る靴や、多用途的に使用出来る物を揃えて低コストな日常を送れば他に回せるお金って出来ちゃいますよ!
バイク用品は比較的高価なものが多いです。
限られたお金の中でやりくりするには上手な買い物をしたもん勝ちですよ!是非参考にしてみてください。
ではでは、最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
【▼質問などはツイッターでも受け付け中ですよ!】
++++このブログはシェアフリーです++++
↓よかったらポチっとお願いします( *´艸`)