このページでは「バイクのタイヤの皮むきって何?必要なの?」という疑問についての答えとして”皮むきの重要性”について説明していきます。
そんな疑問に対する回答としてはかなり重要と言うのは言うまでも無いくらいです。
何故皮むきが重要なのか?と言う事と共に追加要素も一緒に説明していくのでタイヤについての疑問をいくつか解決できるページとなっていますよ!
この記事がおすすめな人
- タイヤの皮むきって何?そんな重要なの?
- 皮むきの仕方って色々聞くけど結局どの方法が良いの?
- 皮むき以外にも覚えておく必要のある事ってある?
こんな人におすすめです。
タイヤと言うのはバイクと路面を繋ぐとても重要なパーツであり、タイヤが滑ってしまったり、不具合を起こした場合には転倒と直結すると言っても過言ではありません。
なので、ライディングの質を重要視しているライダーや峠などのワインディングを目一杯攻めて楽しみたいライダーなどはタイヤにしっかりと気を遣っている上に、このページで説明する事も知っていますよ!
「転倒で自分やバイクにケガをさせたくない!」と思っているバイク初心者は絶対に知っておきたい事ですね。
クリック出来る目次
【初心者必見!】バイクのタイヤの皮むきって本当に必要なのか?重要です!
新車のバイクを購入した時、タイヤを新品に交換したとき、お店の人から「タイヤの皮むきの為に慣らし運転を○○kmくらいしてくださいね!」と言われた事ってありませんか?
この言葉を言わないお店はかなり不親切であり”質の悪いお店”だと言われても仕方が無いくらい大切な言葉です。
それくらい新品タイヤは表面がツルツルで滑りやすいものとなっており、初めて新品タイヤを履かせたライダーなどはそんな事を知らなかったりもするのですよ?
知らない相手には絶対に声をかけてあげる必要があるよね…
知らない相手にはもちろんだけど、整備を行ったお店は整備内容の説明と同時に理解してもらうべき内容だから絶対に必要なんだけどね。
この滑りやすい状況と言うのがタイヤの”皮”が残っている状態であり、これを剥かない事には本来のグリップ力が発揮されない上に、かなり滑りやすいんです。
タイヤのグリップ力を生かす(発揮させる)為には、そのタイヤとしての構造。
つまりツルツルな表面の下に隠されている本来の姿を表面に出してあげなければいけないんです!
なんでそんなツルツルを付けてるの…無ければ新品タイヤでも安心なのに。
タイヤの皮(ツルツル)の正体ってなんだ?
タイヤはどのようにして作られると思いますか?
タイヤはゴムを型に流し込んで成型されます。そして、型に流し込んで成型されたゴムを型から抜いてあげないといけません。この抜き作業の時の為にタイヤには薬剤が塗られます。
型から抜き取り易くするために塗られている薬剤なんですから、当然滑りを良くする為のものですよね!これがタイヤの皮(ツルツル)の正体なんです。
なので皮が出来ない方法ではタイヤを作る事が出来ず、ライダーにタイヤの皮をむいてもらう必要が出てきてしまうのです。
このツルツルを走行の摩擦で削りとるのがタイヤの皮むきと言われるものになり、新品タイヤを履かせたライダーにとっての儀式みたいなものです。この儀式を行わずに調子に乗ったライダーはかなりの確率で転倒して後悔する事になります。
ハッキリと「皮むき」という説明をされる場合もありますが「慣らし運転」と言われる場合もあります。
慣らし運転と言われた場合も皮むきを行うように言われているのと思いましょう!
タイヤの皮むき・慣らし運転の方法は?
タイヤの皮むきは走行するだけでOKです。ただ、ワインディング時に寝かせすぎたりスピードを出したとしても80km/hくらいまでを目安にというような落ち着いた走行をしましょう!
タイヤの皮むきや慣らし運転は大体100kmを目安に行うのが良いでしょう。念には念をというようにもっと長い距離を慎重に走行しても良いですが、500kmもならせば余程大丈夫です。
恐らくほとんどのバイクショップやタイヤショップでこの100kmという距離を目安に伝えられるかと思います。
この100kmという走行距離はブリジストンという有名タイヤメーカーでも推奨されている距離なので、まず間違い無いと思って良いですね!
別の表現として「ならし運転」と言う言葉が使われる場合がありますが、この言葉には以下の意味が含まれますよ!
- タイヤの皮むき
- 新しいタイヤの特性などを把握する。自分が慣れる。
- タイヤ交換後のタイヤとホイールを馴染ませる
などの意味を含んで言われます。
筆者が整備士をしていた時もこの表現を使っていた事があるね!もちろん、しっかりとした説明も付けてだけど。
ライダー自身が新しいものに慣れるのも大切だけど、新しいものを付けたバイクにも慣れてもらう必要があるからね!大切だね。
慣らし運転はライダーとバイク両方に言う慣れなので「慣らし運転?俺バイク慣れてるから余裕♪」とか思っているライダーには痛いしっぺ返しが待っている可能性があるんです。
バイクをよく知っている人や大切に乗っている人ほど、慣らし運転の大切さを理解しているのでしっかりと行っていますね。
タイヤの皮と一緒に覚えておきたいタイヤの温度
タイヤには【タイヤのサイズ】【速度記号】【製造年月】が明記されています。
明記されている所はタイヤの側面部分『サイドウォール』と呼ばれる部分に明記されています。
パッと見てみても、数字とアルファベットが書いてあるだけなので見方がわからないと思います。なので、それぞれの見方について紹介しますね(^^)/
タイヤサイズと速度記号の見方
バイクのタイヤを見てみると【120/70ZR17 73W】や【180/55ZR17 73W】と書いてあると思います。分かり易く説明する為に数字を振り、【①120/②70ZR③17 73④W】とします。
①タイヤの総幅
120という数字はタイヤの総幅を表します。単位はmmですので、タイヤ幅は120mmということで12cmです。
②扁平率
70は扁平率を表します。単位は%です。
「何に対して70%なんだ…?」
これは総幅に対しての70%となります。
つまり120mm✖70%=約84mmとなります。←この計算式でタイヤの高さが分かります。
=84mmなのでタイヤの高さが約84mmと分かります。
③インチ
数字の17はインチを表す為、タイヤは17インチとなります。
インチをミリ表記に直したい場合は25.4mmをかけます!
つまり17インチ✖25.4mm=約432mmとなります。
④速度記号
速度記号とは簡単に言うと、そのタイヤが対応できる最高速度を表しています。
速度記号 | L | N | Q | R | S | T | H | V | W | Y | ZR※1 | (Y)※2 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高速度 (km/h) | 120 | 140 | 160 | 170 | 180 | 190 | 210 | 240 | 270 | 300 | 240超 | 300超 |
参照:ブリジストンHP
補足
【150/80-16】という表記の物が存在します。
これは【①150/②80-④16】を当てはめてみてください。
タイヤの表記の上記で紹介しなかった
【180/55ZR17M/C 73W】や【150/80ー16M/C 71H】の赤文字ですが、M/Cはモーターサイクル・73や71は負荷能力(対応荷重)です。正直あまり気にする必要はありません。
緑文字のZR(又はR)や ー(ハイフン)ですが、速度カテゴリーと言うのですが
とりあえずZR(又はR)はラジアルタイヤ、ー(ハイフン)はバイアスタイヤと覚えておけばOKです。
製造年月の見方
上記で説明したタイヤサイズ、速度記号の他に…
このような数字があると思います。これは製造年月です。
【X2804】ですが【X①28②04】とします。
下4桁の数字を読みます。
①製造週
28週目という事。
②年
2004年という事。
つまり、2004年の28週目に作られたタイヤという事になります!
これは2000年以降に生産された読み方になります。
2000年以前に生産されたタイヤを使う事はほぼ無いので、これを覚えておけば大丈夫でしょう!
終わりに(まとめ)
タイヤだけ見てみても、たくさんの事が勉強できますね!
知らなかった!という人も多かったのではないでしょうか?
その知らなかった!がとても大切なんですよ♪
知らない事を学ぶ事は、時として自身を守る為の知識として蓄えられていたり人に教えることが出来るというメリットだらけの事なんですからね( *´艸`)
そして、この記事を読んでくれている方は少なからずバイクに興味があったり、バイクが好きという方だと思います。好きな物の事を知れるっていうのは嬉しいですよね!
という事で嬉しい!ともっともっと思ってもらえるように私も頑張ります(*^^)v
《合わせて読んで欲しいタイヤの記事》
++++このブログはシェアフリーです++++
↓よかったらポチっとお願いします( *´艸`)