『オシャレは足元から』という言葉、私はとても大切な事だと感じています。
何故なら、人は無意識的に他人の足元を見る場面が多々あるからです。
そして意外にも足元って目立つと言う事を知っているからです。
しかし、そんな割と目立つ足元に気を遣っているライダーってどれだけいるでしょう?
私の肌感的には半分くらい?と思っています。
じゃあ何故残りの半分くらいは気を遣えていないのでしょうか…
- 意識をしていなかった
- 靴は別にいいと思っていた
- バイクに乗るときに良い靴がいまいちわからない
などと色々な理由から気を遣っていない人もいるかと思います。
ただ1つ言える事はバイクに乗るなら靴に気を遣え!と言う事。
命令口調で偉そうだなぁ…と思った方申し訳ありません。
ただ、ライダーなら靴に気を遣うべきなのは本当です、これは全てあなた自身のためなんです。
ん?僕自身のため?
いやいや、そんなの一個人の意見でしょw
と思うかもしれませんが、ちゃんとした理由があります。
詳しく説明していくので気になった方は読み進めてくださいね!
クリック出来る目次
【初心者必見】バイクのブーツ、シューズの選び方!
安全に快適に乗れる靴を選ぼう!
まず、バイクに乗るうえでのブーツなどには普段履きと同じ様に考える部分とそうでは無いバイクに乗るとき独自の考え方があります。
あなたは普段履きの靴を選ぶ時にどんな基準を持って靴選びをしますか?
- 見た目が自分好みのを選ぶ
- 靴紐タイプか、すっぽり履けるタイプか
- ハイカットか、ローカットか
- ラバーソールか、違うものか
- 軽さは軽めか、重めか
- 革系か繊維系か
などの上記の事を考えながら靴選びをするかと思います。
選び方や探し方は上記の通りで問題はありません。
しかし、この選ぶ基準を設ける上での考え方をバイク寄りにする必要があります。
上記6項目から説明すると『見た目が好みか』『軽めか、重めか』は本当に自分の思う好みを選べば良いです。
しかし、それ以外の4項目をライダー目線で考えると下記になります。
靴紐タイプか、すっぽりタイプか
同じ様なシルエットだとしても靴紐が有り無しと違いのある靴もありますよね。
おすすめは”靴紐無しのタイプ”です。
理由としてはシフトチェンジペダル(左足側のギアを変えるとこ)などのパーツに靴紐が引っかかってしまったりする場合がある為です。
後は紐靴であり、靴紐が指の辺りまである靴の場合、シフトチェンジペダルと擦れ紐が切れやすいという事もあります。
靴紐がシフトチェンジペダルに当たらず、余った分やリボン結びしてある部分を上手にしまう事が出来るのであれば紐靴も全然ありですよ!
この様な工夫が出来るなら引っ掛ける心配もないので、紐靴を履きたい方は覚えておきましょう!
走行から止まる時や、バイクから降りる時に紐が引っかかって自分もバイクも倒れるなんて最悪だもんね!不安がある人は紐無しが良いよね!
そうそう!自分の軽い怪我なら放っておけば治るけど、バイクの傷などはお金をかけて直す必要があって痛手だからね。工夫やひと手間かけれる人なら紐靴でも良いと思うよ!
ハイカットかローカットか
”ハイカット” or ”ローカット”と言うのは簡単に言うと『かかと付近の壁がくるぶしを覆う様な高いものか、くるぶしが見える低い物か』という違いです。
そして、バイク用に購入を検討する場合は”ハイカット”がおすすめ!
理由としては、ハイカットはローカットに比べ足首のホールド力があり足首を痛めにくいのがあります。
バイクに乗っていると停車をする度に足を付きます、何度も足をついているとふとバランスの悪い位置に足を置いてしまう場合があり、そんな時ってバイクが倒れそうになるのでそれを阻止しようと踏ん張ります。
この様な時に足首を痛めにくいというメリットがハイカットにはあるんです!
そして次に”もしもの時”の備えとしてハイカットが安心な所です。
バイク走行中、倒れるとすれば横へ倒れますよね?
倒れる時に体のどこを地面に打ってしまうか…飛び出ているところです。
くるぶしは飛び出ているところであり、横倒しになるときはぶつける可能性が高い部位なのでハイカットを履く事で保護してもらえます。
くるぶしってぶつけると痛いんだよねぇ…歩くときの足首への負担も和らげてくれるから僕は普段履きでもハイカット大好き!
痛いだけじゃ済まない場合もあるからライダーはハイカットがいいよ!
最悪の場合足首の骨を骨折…なんて事もありえるからね。
ハイカットはホールド力の高さによるライディング中の安心感も違うしね!
ラバーソールか違うものか
この項目は『靴底』の話になります。
ラバーソールと言うのは靴底がゴム製の靴であり、滑りにくさが特徴です。
実は靴底(ソール部)の素材は何でも良いんです。
”滑らなければ”何でも良いんです!
バイクの足を置く部分(ステップ部)はスチールやアルミなどの鉄製品なので、素材によっては滑りやすくエンジンの振動やライディング中の動きによっては足を踏み外してしまう可能性があります。
それを防ぐために”滑りにくい”素材を使用しているソールの靴を用意しましょう!
ラバーソールと言うのは滑りにくい靴の代表例として挙げただけなので、これじゃないとダメと言う事はありません。
ラバーソールは”滑りにくい”上に”歩きやすい”から一押しだね!
革系か繊維系か
バイクに乗るなら”革靴”がおすすめ!
革靴は丈夫という所が一番の理由です。
バイクは『事故などの時は倒れる』と言う所と、『シフトチェンジペダルで擦れる』というのがポイントであり、革靴の丈夫さが安全や長年の使用には役に立ちます。
まず、革という素材は擦り傷に強い点が安全性を高めてくれます。
スピードに乗っているバイクが倒れるとそのままバイクとライダーはスピードに乗って道路上や走行していた道をスライドしてしまいます。
その際に革製品を履いていると足を擦り傷から効果的に守ってくれて、更に靴自体も傷が付くだけで原型をとどめます。
逆に繊維質の靴を履いている場合は、足の保護が弱く怪我を負いやすい上に靴に穴があいてダメになる場合がほとんどです。
次に『シフトチェンジペダルで擦れる』と言う事ですが、MT(ミッション)のバイクに乗る場合は特別なカスタムをしていない限りシフトチェンジペダルを片足で切り替える必要があります。
ほとんどの車種はギアを上げるときに足の甲側をペダルに付け上にあげる事でギアを上げる事が出来るのですが、この時に靴が擦れます。
繊維質の靴を履いている場合は、何回もギアチェンジを行う事で繊維がボロボロになってすぐにダメになる場合があります。
逆に革製品であれば擦れに強いので、革の表面の色が落ちる程度で済み長い間使用する事が出来ます!
好みにもよりますが、革製品の色が使用と共に色が落ちていく状態を
『味が出る』と言って好む人もいます。←私もその人
そして、しっかりとした革製の靴はしっかりと手入れをしてあげる事によりめちゃくちゃ長い間愛用出来るのも特徴です。(一生持つ場合もある)
でもさ、革製の靴を選んでも色落ちや傷が嫌だって人もいるよね?
そういう人は革でもダメって事?
ライダーには革製の靴が良い。という点は変わらないよ!
ただ、そのような人は『ライディングブーツ』というザ・ライダーです。みたいな靴を選ぶかシフトガードを付ければOK!
まとめ
バイクに乗る際の靴選びに関して、主に重要な事を4点紹介しましたね!
ここまでの事をまとめると…
- 引っ掛ける不安のある人は紐無しの靴を選ぼう!紐をひっかけない工夫が出来る人は紐靴でも良いんじゃない?
- ハイカットの方が安全性や、ライディング時の安心感が高い!
- ソール部分が滑りにくい素材の靴を選ぼう!
- 革製品が安全で長く愛用出来るよ!
と言う所です!
今回の靴選びに1つ加えるとすれば”バイク用”で揃えるか、”普段使いも出来るバイク用”で揃えるかもポイントの1つです。
私の様にコスパを考えて、普段使いもバイクに乗るときも使用出来る靴が欲しい!という人は下記のページもおすすめなので参考までに!
おわりに(まとめ)
靴はオシャレの基本だと思っても良いくらい意外に目立つ部分です。
『オシャレは足元から』なんて言いますよね?
結構目立つと聞くと覚えておこうと思いませんか?
オシャレを楽しむは自分の気分を上げたり出来るので、とても良い事です。
是非オシャレな靴を選びましょう!と終わりたいところですが、バイクに乗るときに履く靴はそれだけではダメ!
安全性や機能性を基準にも靴選びはしていきましょうね!
このページで紹介した事は最低限バイク初心者でも覚えておくべき項目であり、大体のベテラン達が知っている事です。
4つと言う少ない項目なので、しっかりと覚えて靴選びに使ってくださいね!
【▼質問などはツイッターでも受け付け中ですよ!】
++++このブログはシェアフリーです++++
↓よかったらポチっとお願いします( *´艸`)